名古屋中区の行政書士事務所 永住権取得などの国際手続き 遺言書作成 各種許認可などの書類作成 申請 承っています。
 
トップページへ 会社案内 個人情報について お問合せ


離婚の法律知識

年金分割の基礎知識

 


 

配偶者による暴力/DV防止法に基づく接近禁止・退去命令


配偶者による暴力/DV防止法に基づく接近禁止・退去命令

配偶者による暴力

配偶者からの暴力(DV)は犯罪行為です。DVは個人の尊厳を害し、障害や殺人などの凶悪な事件に発展する可能性の大きい危険な犯罪です。
DVの被害者は、配偶者暴力相談支援センターや警察等に相談して下さい。
配偶者暴力相談支援センターでは、経済的な問題や子供の学校の問題等を相談することができます。

暴力を振るわれそうになったときは、先ずその場から逃げて、貴方や子供の安全を確保して下さい。警察や配偶者暴力相談支援センターで保護してもらうことができます。暴力を振るわれたときは110番通報をするか警察へ駆け込んで下さい。


DV防止法に基づく接近禁止・退去命令

配偶者からの暴力により、生命や身体に重大な危害を受けるおそれが大きいときは、被害者は、配偶者に対して6か月間の接近禁止や2週間の住居からの退去を命じること(保護命令)を地方裁判所に申し立てることができます。
保護命令の対象となる配偶者からの暴力は、身体的な暴力に限られています。なお、「配偶者」とは内縁関係にある者も含みます。しかし、既に離婚している人は対象となりません。
命令に違反した場合は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられます。

保護命令の申し立て方法

申立書に次のことを書いて、管轄の地方裁判所に提出します。
@配偶者からの暴力を受けた状況
A更なる配偶者からの暴力により、生命・身体に重大な危害を受けるおそれが大きい事情
B配偶者暴力相談支援センター・警察に相談した事実等
 ・相談等をした機関の名称
 ・相談等をした日時,場所
 ・相談等の内容
 ・相談等に対して執られた措置の内容

※このような相談等をしていない場合は、@Aの事項について記載した宣誓供述書(公証人の前でその記載が真実であると宣誓した上で署名・捺印をした証書)を添付する必要があります。
申立てに必要な費用や書類の詳細は、最寄りの地方裁判所にお問い合わせください。

 

面接交渉権とは ・慰謝料とは 財産分与とは  ・養育費とは 
離婚後の戸籍と氏について  ・配偶者による暴力
DV防止法に基づく接近禁止 ・退去命令 ・離婚協議書とは  ・離婚協議書の例

 

 |内容証明各種契約書示談書念書定款(電子定款)一般所見申請その他の書類お問合せ
Copyright (C) 北村行政書士事務所 All Rights Reserved.