一般旅券発給申請書
二十歳以上の成人には、10年用・5年用の二種類があります。
10年用と5年用では取得手数料も違い,またパスポートのカラーも違います。
二十歳以下の未成年の方は、5年用のパスポートだけ,取得可能です。
また手続き上,法定代理人の署名が必要になります。
前回取得していた旅券(以前のパスポート)
有効旅券(期限が切れていないパスポート)をお持ちの方は、その旅券を持参してください。(注意)お持ち頂けないと,受付けされません
有効旅券を紛失した場合は、新しい旅券発行の手続きの前に、「紛失届」・「再発行」の手続きを踏んで頂きます。その為の,費用が別途で必要になってきます。
戸籍抄(謄)本
二十歳未満の方は、謄本をご用意してください。
[有効旅券をお持ちで二十歳以上の成人の方]
戸籍の記載時効(氏名・本籍など)に変更が無い場合は,戸籍を省略することができます。但し,一時帰国者・外国人のと婚姻・二重国籍など非ヘボン式ローマ字,または別名併記希望の方は省略ができません。同一戸籍の方は、同時に申請される場合は,1通の戸籍で十分です。(注意)本籍が記載されてていて,発効日から6ヶ月以内の物
住民票
県内に住民登録がある方は住基ネットで確認できますので,住民票の提出が不要になります。(従来どおり,住民票の提出による申請もできます)但し,居所申請される方,本人確認書類のうち世帯主の確認が必要な場合は,住民票が必要です。(注意)本籍が記載されてていて,発効日から6ヶ月以内の物
写真(1枚)
サイズ:タテ4.5cm×ヨコ3.5センチ
枚数:1枚(証明写真専門店で,パスポートの規格で撮影されるのが便利で簡単です。)
6ヶ月以内に撮影された物が原則です。
官製ハガキ(1枚)
未使用のハガキを一枚。
裏面白紙の通常郵便ハガキです。
本人確認書類(1〜2通)
A B C
◇日本国旅券
(有効なもの又は,失効後6ヶ月以内のもの)
◇運転免許証
◇写真付住基カード
◇海技免状
◇小型船舶操縦免許証
◇無線従事者免許証
◇宅地建物取引主任者証
◇官公庁・特殊法人職員
の身分証(写真付き)
◇医療保険証
◇年金証書・手帳
◇印鑑登録証明書・実印
◇身体障害者手帳
◇介護保険証 ◇失効後6ヶ月を経過した旅券
◇学生証・在学証明書
(要提出)
◇乳幼児医療受給者証
◇母子手帳
◇勤務先の身分証(写真付き)
◇公の機関が発行している
資格証明書(写真付き)
※グループA = 1通だけ用意します。
※グループB = グループの中で2通用意します。
※グループC = 「グループB」の中のひとつと合わせて,2通用意します。
注意)書類はコピー不可。必ず有効な原本を用意します。
印鑑
身元確認書類として,印鑑登録証明書を使用した場合などに必要となります。
○受取りの場所は,申請した窓口に限られます。
○年齢に関係なく,必ず申請者ご本人が受取りに出向きます。
(本人直筆のサインを書く為,重要です)
○パスポートセンターでは5日目から,
その他の窓口は10日目から受取り開始になります。
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始はセンターも,お休みです)
申請手数料 :○申請手数料は,旅券受取り時に収入印紙と愛媛県収入証紙で支払います。
申請の種類: 収入印紙 愛媛県収入証紙
合 計
10年用 13,000円 2、000円 15,000円
5年用 8、000円 2、000円 10,000円
子供用(12歳未満) 3,000円 2、000円 5,000円
(注意)収入印紙・収入証紙,共にパスポートセンター内の自動販売機でお求め頂けます。
申請代行(全国対応)
新規・更新・紛失 申請代行料 10.000円(松山市内)より